別に指示されていなくても、ここで記述される全てのパラメータは main.cf ファイルに書きます。動いている Postfix システムの パラメータを変更したら、忘れずに postfix reload を実行してください。
全てのメール:
ローカル配送:
全てのアドレスが user@domain 形式であると、多くの Postfix
コンポーネントが期待しているため、おそらくこの機能を切るべきでは
ないでしょう。
マシンが $myorigin のメインマシンではなく、一部のユーザに
メインマシンを通さずにローカルで配送したいのであれば、
virtual テーブルに user@$myorigin
から user@$myhostname へ向け直すエントリを作ってください。
host から host.$mydomain への書き換えはよくないと
主張する人もいるでしょう。そのため off にすることができるように
なっています。ローカルドメイン部分が自動的に付けられる便利さを
好む人もいます。
カノニカルマッピングはデフォルトでは使えません。 これを使うには、main.cf ファイル内の canonical_maps パラメータを編集して一つもしくはそれ以上の検索テーブルを空白 またはカンマで区切って指定してください。 例:
送信者と受信者の両方に適用されるカノニカルマップに加えて、 送信者だけや受信者だけに適用されるカノニカルマップを指定することが できます。例:
送信者および受信者カノニカルマップは共通のカノニカルマップの 前に適用されます。
送信者指定の書き換えは、汚い送信者アドレスをきれいなものに
書き換えたいが、メーラループさせることなく汚いアドレスへの
メール送信も可能にしたいときに便利です。
アドレスのマスカレードはデフォルトでは使えません。
これを使うには、main.cf ファイルの masquerade_domains
パラメータを編集して、一つもしくはそれ以上のドメイン名を
空白またはカンマで区切って指定してください。例:
この例では、user@host.$mydomain 形式のアドレスは
user@$mydomain に書き換えられます。
masquerade_exceptions 設定パラメータにはアドレスの
マスカレードを受けないユーザ名を指定します。一つもしくは
それ以上のユーザ名を空白またはカンマで区切って指定してください。
例:
デフォルトでは、Postfix は例外を持ちません。
微妙な点: アドレスのマスカレードはメッセージヘッダとエンベロープ
送信者にのみ適用され、エンベロープ受信者には適用されません。
virtual マッピングはデフォルトでは使えません。これを使うには、
main.cf ファイル内の virtual_maps パラメータを編集し、
一つもしくはそれ以上の検索テーブルを空白またはカンマで区切って
指定してください。例:
virtual マップに見つかったアドレスは他のバーチャルマッピングに
繰り返し渡されますが、ループを避けるために canonical マッピング
には渡されません。
再配置ユーザの検索はデフォルトでは使えません。これを使うには、
main.cf ファイル内の relocated_maps パラメータを編集し、
一つまたはそれ以上の検索テーブルを空白またはカンマで区切って
指定します。例:
アドレスのマスカレード
アドレスのマスカレードはあるドメインのメールゲートウェイの後ろに
ある全てのホストを隠したり、メールがそれぞれのマシンからではなく
ゲートウェイ自身から来たように見せかけるための手法です。
バーチャルアドレスマッピング
カノニカルとマスカレードマッピングを適用した後、cleanup デーモンはローカルもリモートも
関係なく、全てのメールを向けなおすために、virtual テーブルを使います。
マッピングはエンベロープ受信者のみに影響を及ぼします; メッセージ
ヘッダやエンベロープ送信者には効果がありません。
virtual 検索はバーチャルドメイン宛のメールを実在するユーザの
メールボックスに向けなおしたり、存在しないドメイン宛のメールを
向けなおすのに便利です。ローカルの aliases
の方が適切だと思われますが、virtual 検索は Firstname.Lastname
を UNIX ログイン名に変形しなおすのにも使うこともできます。
再配置ユーザテーブル
次に、キューマネージャはそれぞれの受信者名を relocated データベースに通します。
このテーブルは既にアカウントを持たないユーザに到達する方法や、
存在しないドメイン宛のメールの扱い方に関する情報を提供します。
このテーブルにリストされたアドレスにメールが送られると、
有益なメッセージとともにメッセージはバウンスされます。
メール配送方法の変更
いったんキューマネージャがメッセージの配送先を確立すると、
オプションの transport テーブルが
メッセージの配送方法を制御します (このテーブルはアドレス書き換え
および解決デーモンによって使われます)。デフォルトでは、全てが
smtp 配送を使って送られます。
transport テーブルは特定のサイトへのメールを UUCP を通して
送ったり、同時に一つの SMTP 接続しか扱えないような本当に壊れた
メールシステムにメールを送るために使うことができます (はい、
そんなシステムが存在し、人々はそれに現実のお金を払ってきたのです)。
Transport テーブル検索はデフォルトでは使えません。これを使うには、 main.cf ファイル内の transport_maps パラメータを編集し、 一つまたはそれ以上の検索テーブルを空白またはカンマで区切って 指定します。例:
エイリアス検索はデフォルトで使えます。デフォルトの設定は システム環境に依存しますが、典型的にはつぎのどれかです:
エイリアスデータベースファイルのパスは alias_database 設定パラメータを通して制御されます。値はシステムに依存します。 普通は次のどれかです:
セキュリティ上の理由で、配送先がコマンドやファイルの場合の
配送はエイリアスデータベースのオーナーの権限で実行されます。
root が所有するエイリアス内のコマンドやファイルへの
配送には、デフォルトユーザ ID、default_privs が使われます。
代わりに、存在しない受信者宛のメールは fallback_transport
設定パラメータに指定される、完全に異なるメッセージ配送に委任する
こともできます。詳細は local
配送エージェントを参照してください。
luser_relay には一つのアドレスを指定できます。
$name の展開を使うことができます。最も便利な例:
ユーザ毎の .forward ファイル
ユーザは自身へのメール配送をホームディレクトリにある .forward
とよばれるファイルで配送先を指定することで制御できます。
これらのファイルの文法は検索キーとコロンがないことを除いて、
システムエイリアスと同じです。
存在しないユーザ
ローカル配送エージェントがメッセージの受信者が存在しないことを
みつけると、メッセージはローカルで送信者にバウンスされます
("user unknown")。存在しない受信者宛のメールを他のマシンに
転送するのが望ましいときもあります。この目的のために、
luser_relay 設定パラメータを使って代わりの配送先を指定できます。
上のレベルへ |
基本設定 | UCE
制御 | 速度制御 | リソース制御 | アドレス操作